中心街の歩道を直そう! 25年度 6月のワークショップ

中心街の歩道を直そう!  25年度 6月のワークショップ

テーマ:社会の役に立とう!

日時:2025年6月8日

場所:八戸市中心街 はっち周辺


こんばんは。
八戸の学び舎&塾
LwayのCEOです。

本日はワークショップ開催日。
今回は主催ではないということで
いつもより気軽な気持ちで参加してきました笑
まちぐみさんが企画したものに
乗っかる形でワークショップを開催しました。

何人ぐらい来るものなのかなぁと思っていましたが
約40人はいたと思います。想像以上に多い!
主催者の方の話にもあったように
参加者が過去最大ということで
一人当たりの直す箇所は少なく済み
2時間の予定が1時間で終わりました〜

新聞には「直し方は簡単」と書いてありましたが
本当に簡単でした!
①掃除する。
②簡易的なアスファルトを流す。
③ならす。
④水をかける。
⑤踏む。
の5ステップ。

私は男子生徒たちとチームを組み
3箇所ほど直しましたが
それぞれに役割を担いながら
作業を楽しむことができました♪

短時間の作業でしたが
「社会の役に立てた」という感覚を持つことはできましたか?
または、歩道や公園など
普段よく利用するものは「誰かの手によって整備されている」
ということも感じてくれると嬉しいですね。

最後に主催者の方と少し話しましたが
今度は直した歩道の色を塗るという企画を考え中だそうです!
興味はあったけど都合が悪く参加できなかった人は次回は参加できるといいね!
そもそも興味が湧かない人も重い腰をあげてみよう!
活力を得られるはずです。
活力を学力に変えよう!

次回のワークショップはしっかり主催します!
知力と体力(耐力)を養う企画になる予定。

◯参加者の感想

初めてやってみたけど、しっかり綺麗に出来たので良かったです! (小学生)

楽しかったです!また次も行きたいです! (保育園)

想像以上に簡単で子どもたちが楽しみながら行えていたので良かったです。普段見る道路がこんな風に直されているんだなぁと知り、子どもたちが直した部分には愛着も湧き(笑)、楽しかったです。 次通る時、子どもたちが大人になった時、八戸を離れても必ず話題になると思います😊 ありがとうございました。(保護者)

やってみると簡単だったけれどこれを街中にやるとなると、とても大変なのでこういう些細なことが大切だと思いました。 あまり話したことのない人達と話せたのも楽しかったです。(中2)

初めて街の歩道の穴を埋めて簡単ですごく楽しいなと思いました。これからもボランティアのワークショップがあれば積極的に参加します。(中3)

「まちぐみ」の中心街の歩道を直すという取り組みですが、多くの人が歩く歩道を直すことで、ちょっとだけ社会の役に立てたのかな…と感じることができました。 次回は今回舗装した箇所に色を塗るということも企画しているということなので、今度こそ親子で参加できると良いなと思います。 塾の生徒さんが勉強以外でも何か体験できることがないか、と常に視野を広げて企画されている先生方、素晴らしいなぁと思いました。 引き続きご指導よろしくお願いいたします。(保護者)