受験体験記②  〜2025年度大学入試〜 #2

受験体験記②  〜2025年度大学入試〜 #2

繁名くるみさん(鮫中→北高→埼玉医科大)

こんにちは。
八戸の学び舎LwayのCEOです。

2025年度大学入試
受験体験記第2弾は
繁名くるみさんです。

繁名家の二女。
これは本当笑。
くるみも付き合いは長く
7年一緒に学びました。

(6人も写っていて
家族・親戚一同みたいに
なっているけど真ん中の子ね。
その右にいるのは
繁名家の長女、楓さん
帰省のたびに顔出してくれて
殿堂入りを果たしました。)

くるみとの思い出は?
と言われると
塾内でパプリカを
踊っていた姿を真っ先に
思い浮かべます笑。
中1のときだったかな。
本人は覚えているのだろうか。

医療の道へ進むため
埼玉の地で修行中!

 私は、この度、埼玉医科大学に入学することになりました。この受験体験記でモチベーションの保ち方と、小論文・面接について伝えられたらと思います。

 まずモチベーショの保ち方です。私が実際にやっていたモチベーションの保ち方は志望校の紹介動画を定期的に見ること、スタディプラスという記録アプリを入れることです。志望校の紹介動画を見るとその大学に行きたいという思いを再認識できるのでオススメです。特に共通テストが終わると緊張がほどけて二次試験に気持ちを切り替えるのが遅くなる人が私の周りに何人かいました。そんな時に行きたい大学への憧れや大学生活をイメージすることでモチベーションを上げられると思います。また、スタディプラスというアプリは同じ志望校の人や友人の勉強記録を見ることができます。1週間の目標を決められ、友人と勉強時間を決めて記録し合えるので、勉強に集中しやすくしてくれると思います。

 次に小論文・面接について。小論文でオススメしたい参考書は「小論文はこれだけ!」シリーズです。この参考書は出やすいテーマに対して良い書き方2・3個に加え、ダメな書き方も載っているので自分が書きやすい型を見つけることができます。また、書いた小論文をいろんな人に読んでもらうとより読みやすい小論文を書けるようになったり、違う考えを聞けたりするので良いと思います。

 面接については、本番を想定して練習を繰り返すことが大切です。実際に練習をしてみると声の大きさや話の内容に課題が出てくるので担当の先生との練習を通して自信をつけていってほしいです。

 最後に、私は医療系に進むのでこれからも勉強をし続けて目標とする医療人になれるように頑張ります。